二十四の瞳 (1954)

小豆島の分校に赴任した教師と12人の子どもたちの戦前と戦後を描くヒューマンドラマ。壷井栄の原作を木下恵介監督自身が脚色し監督している。撮影も楠田浩之、音楽は木下忠司。

監督:木下恵介
出演:高峰秀子、田村高廣、天本英世、月丘夢路、小林トシ子、笠智衆

二十四の瞳 (1954)のあらすじ

昭和三年四月、大石久子は新任のおなご先生として、瀬戸内海小豆島の分校へ赴任した。一年生の磯吉、吉次、竹一、マスノミサ子、松江、早苗、小ツル、コトエなど十二人の二十四の瞳が、初めて教壇に立つ久子には特に愛らしく思えた。二十四の瞳は足を挫いて学校を休んでいる久子を、二里も歩いて訪れてきてくれた。しかし久子は自転車に乗れなくなり、近くの本校へ転任せねばならなかった。五年生になって二十四の瞳は本校へ通う様になった。久子は結婚していた。子供たちにも人生の荒波が押しよせ、母親が急死した松江は奉公に出された。修学旅行先の金比羅で偶然にも彼女を見かける久子。そして、子供たちの卒業とともに久子は教壇を去った。軍国主義の影が教室を覆い始めていたことに嫌気がさしてのことであった。八年後。大東亜戦争は久子の夫を殺した。島の男の子は次々と前線へ送られ、竹一等三人が戦死し、ミサ子は結婚し、早苗は教師に、小ツルは産婆に、そしてコトエは肺病で死んだ。久子には既に子供が三人あったが、二つになる末っ子は空腹に耐えかねた末に柿の実をもごうとして落下し死んだ。終戦の翌年--久子は再び岬の分教場におなご先生として就任した。教え児の中には、松江やミサ子の子供もいた。一夜、ミサ子、早苗、松江、マスノ、磯吉、吉次が久子を囲んで歓迎会を開いてくれた。二十四の瞳は揃わなかったけれど、想い出だけは今も彼等の胸に残っていた。数日後、岬の道には元気に自転車のペダルを踏む久子の姿があった。

関連記事

  1. 喜びも悲しみも幾歳月 (1957)

  2. カルメン故郷に帰る (1951)

  3. 風前の灯 (1957)

  4. 宗方姉妹 (1950)

  5. 笛吹川 (1960)

  6. 銀座カンカン娘 (1949)